さんし

さんし
I
さんし【三史】
中国古代の三つの史書。 「史記」「漢書」「後漢書」をいう。 また, 「後漢書」の代わりに「東観漢紀」あるいは「戦国策」を入れることもある。
II
さんし【三始】
「三元(サンゲン){(3)}」に同じ。
III
さんし【三子】
(1)三人。 また, 三人の子。
(2)道家で, 老子・荘子・列子の三人の称。
IV
さんし【三尸】
道教で, 人の腹の中にすむといわれる三匹の虫。 この虫が庚申(コウシン)の夜, 人の寝ている間に天に昇って, その罪過を上帝に密告すると長生きできないという。
V
さんし【三師】
中国で, 北魏以降, 宋に至るまで太師・太傅(タイフ)・太保の三官に対する呼称。 三公よりも位は高いが実権はなかった。 上公。
VI
さんし【三思】
三度思うこと。 よく考えること。
VII
さんし【三支】
(1)十二支を四方位に配当したとき, 一つの方位にあたる三個。 北は亥(イ)・子(ネ)・丑(ウシ), 東は寅(トラ)・卯(ウ)・辰(タツ), 南は巳(ミ)・午(ウマ)・未(ヒツジ), 西は申(サル)・酉(トリ)・戌(イヌ)。
(2)〔仏〕 因明(インミヨウ)の宗(論証する命題)・因(成立理由), 喩(宗と因との関係)の三つの称。
因明
VIII
さんし【参仕】
参上して仕えること。
IX
さんし【山市】
山間のまち。

「あるいは船着・~, はんじやうの里々を見たて/浮世草子・胸算用 3」

X
さんし【山觜】
山のはし。 山のはな。
XI
さんし【散士・散史】
(1)官に仕えない人。 また, 世俗を避けて気楽に暮らす人。
(2)文人・墨客の雅号に添えて用いる語。
(3)
XII
さんし【産資】
財産。 身代(シンダイ)。 資産。
XIII
さんし【算師】
律令制下の下級の官人。 主計寮・主税寮・大宰府に置かれて計算を担当した。
XIV
さんし【簒弑】
臣下が君主を殺して, その位を奪い取ること。 さんしい。
XV
さんし【蚕糸】
カイコの繭から取った糸。 生糸。

「~試験場」「~業」

XVI
さんし【蚕紙】
XVII
さんし【賛詞・讃詞】
ほめことば。 賛辞。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”